講演会&研修
保護者・先生向け
教育・子育てで悩んでいる親御さんへ
子どものことがとても大切なのに、どうやってつながったらいいか悩んでいらっしゃいませんか。子育ての悩みの奥には
親との関係だったりご主人とのこと、仕事のことなどが潜んでいるかもしれません。あなたの話をたっぷりお聞きして、あなたが行動できるように心を整えて、実践につなげていきます。詳しく見る >>
企業・自治体向け
自企業の研修ご担当者へ
人の悩みの大半は人間関係と言われており、組織の課題でもあります。職場の誤解やすれ違いは、信頼や成果に大きく
影響します。ツールや研修だけでは変わらない、人と人の本質的な関係性に着目した「自尊他尊」のアプローチで、組織のコミュニケーションを根本から見直しませんか?詳しく見る >>
学生向け
人づきあいに苦手感のある高校生・大学生へ
人づきあいに苦手意識を持つ高校生・大学生に向けて、心理的安全性のある場で言語化のトレーニングを行い、自分の
気持ちを安心して表現できる力を育みます。相手も自分も尊重する心地よい会話を体感し、コミュニケーションへの自信を高めましょう。詳しく見る >>
自分も相手も大切にするコミュニケーション
差別やいじめ、パワハラ──その背景には、自分を大切にすることと相手を大切にすることのバランスを欠いたコミュニケーションがあります。
自分の気持ちや考えを素直に伝えながらも、相手の個性や価値観を受け入れる。お互いの良い部分を認め合い、困った時には支え合う。そんなやりとりが自然にできれば、職場も学校も、もっと心地よい場所になるでしょう。
この「自分も相手も大切にする」コミュニケーションは、大人になってから身につけるより、子どもの頃から日常の中で育んでいくもの。一人ひとりが自分らしく輝きながら、みんなで支え合える社会を目指していきましょう。
自尊他尊コミュニケーター
ことばキャンプ創業者、NPO法人JAMネットワーク前代表
㈱ノア精密「トキを育むプロジェクト」監修&アンバサダー 高取しづか
ことばキャンプについて
ここの文章ももう少しボリュームのある感じの文章の方がいいかと思いますので、ご準備をよろしくお願いいたします。
2002年に「日本のすべての子どもたちのコミュニケーション力育成」をめざして活動をスタートしました。詳しく見る >>
「幸せになれる子」に育てるために必要な3つのこと
親子でコミュニケーション
「ことば力」をつけるには、親子コミュニケーションがもっとも効果的。漫然と話すのでなくちょっと意識してみてね。詳しく見る >>
更新情報
サイト更新情報
サンプル