子どもののことがとても大切なのに、どうやってつながったらいいか、悩んでいる方いらっしゃいませんか?
少しだけ、あなたのことばとかかわり方を変えることで、子どもとの関係が変わってきます。
グループレッスン (自己肯定感を育てる親講座)
受講回数と料金の改定を行いました。
「わかる」から「できる」へ。
親子関係が変わる実践的なプログラム
朝日子どもLINEニュースで人気のコラムを執筆している髙取しづかが、これまで行ってきた講演会や講座のエキスを6回のプログラムにしました。学びやすいプログラムです。
■毎週60分×4回 ZOOMによるオンライン講座(PC・タブレット・スマホで参加可能)
■双方向の楽しい講座
動画を見たりワークをしながら楽しく実践します。
・そもそも自己肯定感って何?
・あと伸びする子になる
・子どもが話してくれるようになるには?
・ほめ方叱り方のコツ
・日ごろ困っていること、迷っていることも質問OK
日常生活の中ですぐに実践できる内容を、楽しく学べる講座♪
子どもはもちろん、あなた自身の自己肯定感も伸ばしていくことができるでしょう。
■日程2023年 1月 1/10,17,24,31 夜コース (火曜日 20:00-21:00) 2月 2/7,14,21,28 午前コース (火曜日 9:30-10:30) 3月 3/7,14,28,4/4 夜コース (火曜日 20:00-21:00) ■定員 5名■料金 4回コース20,000円(税別)+オリジナルテキスト3,000円
高取書き下ろしのテキスト(非売品) |
\お申込みはこちらをクリック/
こんなかたが受講されています
- 毎日「これしなさい!」と指示したり、怒っている自分を変えたい。
- ほめ方&叱り方など、どうやって子どもに接していいかわからない。
- 子どもが話してくれない。もっと話してくれる親子関係を結びたい。
- 子どもが自信ないので、自信をつけてあげるために学びたい。
- 自分も自己肯定感が低い。娘には伸ばしてあげる方法があれば知りたい。
- 私自身、親から価値観を押し付けられていて、自分も同じようにしていると思う。変えたい。
受けるとこんなに変わる
- 私が怒る前に考えるようになった。日常での言葉かけが変わった。
- 自分の子育て「これでいいんだ」と思えるようになった。小さなことをすることっで、子どもが変化していくのを実感。
- 子どもの笑顔が増えた。子どもが学校の話をたくさんしてくれるようになった。
- 子どものやる気や表情が変わってきたから 家族のコミュニケーションが増えた。
- 親子関係がとてもよくなった。子どもも少しづつ前向きになってきた。
講座の内容
①親の聞く力が自己肯定感育てる
②コントロールすると自己肯定感は下がる
③自分で決めると自己肯定感が育つ
④自己肯定感の根っこは愛されている安心感
⑤肯定的な視点とことばが自己肯定感を育てる
⑥楽天的な呪文をかけて自己肯定感を育てる
受講者のご感想
・常に笑顔でわかりやすく講義を展開してくださいました。講座を受講して、子どもがよくお話をしてくれるようになりました。髙取先生のお話は、子育てだけでなく、生きていく上で大切なことを教えていただけました。
・あまりイライラしなくなったし、子供たちのいい面がたくさん見えてきました。説明も分かりやすいし、毎回どんなことでも褒めてくださり嬉しかった。自分の出来ていない事柄が分かり、実践することができました。
・子どもとの会話が増えました。具体的な課題が出て、その結果を感じることが出来ました。また先生の研究のお話も聞けて、とても勉強になりました。自分の対応で子供の気持ちも変わると感じました。子供を変に心配する事が良くない働きをしていたと気付けました。これからも続けて、子供も自分も自己肯定感を上げて行きたいと思います。
・子どもを怒る頻度が大幅に減り、子供の自主性が高まりました。具体的なアクションプランを毎回提示してもらい、それに沿って行動することで自分自身と子供の行動が目に見えて変わっていってとてもよかったです。皆さんのお話が効けるのも楽しかったです。
・小さなことが気になりがちですが、すべてオッケー、不安になり過ぎなくて大丈夫、というスタンスで、もっとおおらかにいよう!と感じさせていただきました。とても分かりやすく、指摘はズバッとして下さいますし、基本的に母親の行動も肯定した上でアドバイスを下さり、とても話しやすい雰囲気でした。講座後の会にもご招待いただき、今後も意識していける環境作りも、継続していきやすくて嬉しいです。テキストだけではなく、個別の悩みについてアドバイスをいただけて、育児をもっと楽しもう!と思いました。ありがとうございました。
ご感想まだまだあります
\お申込みはこちらをクリック/
2、個人セッション (あなたを心を込めて応援します)
子どものことが大切なのにどうして毎日ガミガミとケンカしてしまうのでしょう?
子育ての悩みの奥には、親との関係だったりご主人とのこと、仕事のことなどが潜んでいるかもしれません。
あなたの話をたっぷりお聞きして、あなたが行動できるように心を整えて、実践につなげていきます。
お友だちや肉親にもお話できないことでも、安心してお話してくださいね。
豊富な経験をもとに、アドバイスをしますので、あなたのまわりの状況が改善されていきます。
■セッションは、電話ないしはLINEで行います。
■セッションまでの流れ
▶︎お申し込み・相談日の確定 ▶︎ご入金 ▶︎ご相談実施
▶お申込み
申込フォームに、ご希望の日時を第3希望までご記入ください。 お申し込みメール送信後、お返事をお送りしております。届いていない場合は迷惑メールフォルダーの確認をお願いいたします。
日程を調整し、1~3日以内にご連絡いたします。
▶︎ご入金
日程調整確定後、3営業日以内に指定の講座に振込んでいただきます。
ご入金確認後、メールにて事前アンケートを送ります
▶︎ご相談実施
LINE登録をお願いします。」
月に3回のセッション以外にも、突発的なご相談にもLINEで対応いたします。
継続セッション (3ヶ月ワンクール) |
3か月:99,000円(税込) 実施回数:月に3回 1回 :1時間(セッション以外でもLINEでサポートします) |
継続セッション (1か月) |
1か月 :55,000円(税込) 実施回数:月に3回(計3回) 1回 :1時間(セッション以外でもLINEのサポートします) |
お試しセッション |
30分(無料) |
お支払い方法 |
銀行・郵便局振込(振込手数料別途) |
お客様の声
思春期になってみて、子どもとの関係がよくなっていることを実感します
子どもたちが小学生の時にセッションを受けていました。子どもたちにいつもイライラして、叱ってばかりで悩んでいました。セッションでは子どものこと、夫のこと話をたくさん聞いてくださり、お話ししていると元気が出てきました。いろいろなスキルや納得するアドバイスもいただけて、私の気持ちが楽になってきたことで子どもとの関係が変わってきました。
セッションは1年間でしたが、その効果をさらに感じたのは子どもたちが思春期になってからでした。中学生になった2人の息子たちは、よく話してくれます。周りの友人から「どうして、そんなに子どもと仲がいいの?」と言われます。
いさかいもありますが、子どもたちのことを信じて接しているからでしょうか。思春期になって、先生のセッションを受けて本当に良かったと思っています。ありがとうございました。(神奈川県 40代女性)
問題の裏にあるものに気づけて、子どもが成長しました!
私は親講座と個人セッションを受けました。
動機はとにかく怒ってばっかりの自分が嫌なのに、そして子どもにとっては百害あって一利なしとわかっているのに、どうにも自分だけでは変える事ができなかったからです。でも十年間この調子でやってきてしまった子育て、本当に変わることができるのだろうかという不安を感じながらのスタートでした。
グループレッスンが始まってみると、少人数の顔の見える関係で他の方の話を聞けて、同じく悩んでいるんだ、でも頑張っているんだ、と励みになりました。また、色々なアイデアや考えを知れてとても参考になりました。
先生のアドバイスも具体的で取り入れやすく、自分のできそうなことを考えることができました。
そして実践してみると子どもの素直な反応が返ってくるのです!親講座を終える頃にはあまり話をしたがらないと思っていた長男が自分から話してくれることが増えてきて、効果を実感していました。でも、やっといい方向に向かいつつある時に、一人で意識をもって実践し続けられるかと言ったらとても自信がありませんでした。
そこで個人セッションを続けて受けることにしました。個人セッションではじっくり話を聞いてくださり、問題の後ろにある自分の考え方や、夫との関係性、自分がどのように育ってきたのか、などにも話が及び、話しながら徐々に問題が絞れてくる感覚でした。
ちょうど夏休みの時期でしたが、私は小4の長男のスケジュールをうまく管理して、宿題や生活面をうまくやりくりしなければと息込んでいたのですが、
「そもそも夏休みの時間は子どものもの!いつまでも寝ていたり、テレビやゲームをしたかったりするものじゃない。」と言われて、はっと気づきました。それから、やらなければならないことと同じように、やりたいことも子どもと一緒に書き出して予定を立てました。
そうすると尊重してもらった感覚があるのでしょう、表情もよく、前向きに日々のスケジュールをやろうという姿勢が見られました。もちろんうまくスケジュールをこなせない日も多々ありましたが、やろうという姿勢に進歩を感じました。(東京都 40代女性)
叱ってばかりの私。子育てで、私のやるべきことがわかりました!
セッションの中で、先生がおっしゃっていた「物より思い出」という言葉に思わず涙してしまいました。
子どもたちの私との思い出といったら、今の状態ではまだまだ「口うるさいママ、いつも怒っているママ、不機嫌なママ、つまらないママ」楽しい思い出よりもこの印象の方が強いだろうなと思い、悲しくなりました。
また、最近子供たちがしっかりやっていることに気付けたのにもっともっとと思ってしまう自分がいて、私は子供たちがどうなったら満足なのだろうか、どうしたいのかがよく分からない状況でした。
私のやるべきことは子供たちにあれこれ口出しをするのではなく、楽しい思い出をたくさん作ってあげること、楽しい時間を一緒に過ごすことなんだ!と気づき、これから子どもたちにどう振る舞ったらいいのかが分かった嬉しい涙でもありました。
家族みんなが伸び伸び笑顔で過ごせたらいいなと心から思いました。私自身も死ぬ前に子育ては楽しかったなと思いたいと思いました。セッションは、毎回とても贅沢な時間でした。ありがとうございました。(埼玉県 30代女性)
★ 朝日子ども新聞LINEニュースの人気コラム「幸せになれる子に育てたい」
朝日子ども新聞LINEニュースで、もっとも読まれた記事・シェア数のコラム執筆(月2回)。
その他、新聞や雑誌に数多くのコラムを執筆。メディア掲載
★ 全国で講演 10,000人以上
親や教育関係者に向けての講演、研修多数。講演実績
幼稚園、小学校の家庭教育学級、親講座で、数多くの親と直接お話ししている。
神奈川県の青少年問題審議会委員、子ども子育てプロジェクトアドバイザー等を歴任。子育て支援を行っている。
★ 書籍31冊
『イラスト版気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング』(合同出版)『「ことば力」のある子は必ず伸びる!』(青春出版社)『親子で育てる「じぶん表現力」」(主婦の友社)『子どもが本当に待っているお母さんのほめ言葉』(PHP研究所)他多数の書籍を出版している。書籍はこちらからご覧ください
★ 実践と研究
【所属】日本子ども家庭福祉学会・日本子ども健康科学学会・日本教育心理学会・日本児童養護実践学会