子どもの人間関係って、とても気になりますよね。
「みんなで仲良く遊びなさい」
多くの親は思っているんじゃないかしら。
仲良くしたいた方がいいに決まっているけど、
子どもは子どもなりに、いろんなことを感じ考えています。
子どもだって、好きな子や嫌いな子はいるでしょうし、今日は一人でいたいとかみんなと遊びたいとか、その日の気分だってあるでしょう。
ことばキャンプに来てくれていた小学生のA君のママが、
「学校の休み時間にみんなと外に行ったりして遊ばない、いつも一人でいる」A君を心配していました。
そこで、A君に「どうして一人でいるの?」と聞いてみました。
「みんなと遊びたくないわけではないけれど、教室の図書コーナーの本が読みたい。だから、休み時間はずっと本を読んでいる」
と答えてくれました。
子どもの友だち関係は、子どもの問題。
子どもの人間関係は、自分で作り上げたらいい。
でも、親として気になることもあるでしょう。
気になったら、子どもの話をうけとめながら優しく聞いてあげること。
仲良くしたいかしたくないかはあなたが決めていいんだよ。
遊びたかったら、「遊びたい」って言おうね。
って、伝えてあげるのはいいと思います。
子どもは、小さな身体でいろんなことを感じ、人間関係を築こうとしています。
「仲良くしなければいけない」という人間関係を強制すると、大人になっても
「嫌な人間関係の中であっても、いつもガマンする人」になってしまうかも。
そんなのはイヤだよね。
失敗したり、傷ついたりさみしかったり、楽しかったり子ども時代は何でも練習。
さぁ、今日もファイト~